Top > 2015年4月 > 2013年-日本のユーザー企業は、何に投資し、何に投資…
2013/2/14
2013年-日本のユーザー企業は、何に投資し、何に投資しないのか
ガートナー | 日本企業のIT支出予測:2013年-日本のユーザー企業は、何に投資し、何に投資しないのか
2009年のリーマン・ショック以降、東日本大震災が発生した2011年までIT支出規模は減少してきたが、2012年にようやく減少傾向に歯止めが掛かり増加傾向が見え始めた。しかしながら、新規投資 (開発) は行っても維持 (運用) コストを削減する意欲は強く、IT支出全体では0.4%と微増にとどまっている。以降、2016年までのCAGRは0.6%になると予測している。ユーザー企業のITリーダーには、限られた予算の中でビジネス上の価値が高い投資と低い投資を見極め、投資の取捨選択をしていくことが求められるであろう。
≫次の記事 HTMLをMarkdown記法のように見せるCSS
≪前の記事 米Yahoo!におけるHadoopの利用状況
最新トピックス 20本
- インテルがAtom C3000 SoCを発表/オラクルがExadata Cloudサービスを開始ほか
- 三重銀行のオンライン取引が半日ダウン/TypeScript 1.7リリースほか
- マイクロソフト、Office 365でクラウドPBXを提供開始/三井住友銀がクラウド採用/ジュニパーがJUNOSを単体販売へ、ほか
- 米国でも残業は多いらしい/エアバスにNode.js/グーグルやAmazonのクラウド、IBMを圧迫か
- Mozillaの決算発表、もうGoogleに依存していないとの報道/Apache Kafka 0.9がリリースほか
- HPEがAzureをプッシュ/WordPressが再構築ほか
- 米Amazonが脚本家のためのエディタをリリース/Microsoft Edgeの内部もバージョンアップほか
- グーグルのクラウド事業は広告事業より稼ぐようになる
- 夏のITイベント関連。JTF、夏サミ、ECHO Tokyo、スマホアプリ作成体験
- jQuery作者のJohn Resig氏がWaifu2xを激賞
- Visual Studio 2015の製品ラインナップが発表
- StackExchangeがデータセンターの引っ越しの一部始終を披露
- Dreamforceが盛り上がりすぎてサンフランシスコのホテルが足りないので旅客船を借ります
- クラウドアプライアンスを提供していた「Nebula」が閉鎖
- Windows 10 開発者ツールのプレビュー版が提供開始
- ワザノバが更新終了を発表
- IBMの米持さんが退職、自然言語会話技術の研究に
- 米GigaOmが債務不履行に
- Google Cloud Platformは仮想マシンのライブマイグレーションを活用している
- Linux 4.0ではリブート不要でパッチ適用を可能にする共通技術の開発が進んでいるとのこと