Top > 2015年4月 > Stack OverflowのWebサイト、Linux…
Stack OverflowのWebサイト、Linuxを多用へ
Stack Overflow Architecture Update - Now at 95 Million Page Views a Month
Q&AサイトtackOverflowのWebサイトは、全部Windowsで構築されていることで知られていたけれど、最近はLinuxサーバの方が多くなっているとのこと。
Stack Overflow was known for their Windows stack, now they are using a lot more Linux machines for HAProxy, Redis, Bacula, Nagios, logs, and routers. All support functions seem to be handled by Linux, which has required the development of parallel release processes.
Permalink | Tag: Linux , Webサイト , Windows Server
≫次の記事 内閣「オープンデータの一層の推進」を閣議決定
≪前の記事 マイクロソフトのクラウドサービスを、国内ベンダが国内データセンターから提供へ
最新トピックス 20本
- インテルがAtom C3000 SoCを発表/オラクルがExadata Cloudサービスを開始ほか
- 三重銀行のオンライン取引が半日ダウン/TypeScript 1.7リリースほか
- マイクロソフト、Office 365でクラウドPBXを提供開始/三井住友銀がクラウド採用/ジュニパーがJUNOSを単体販売へ、ほか
- 米国でも残業は多いらしい/エアバスにNode.js/グーグルやAmazonのクラウド、IBMを圧迫か
- Mozillaの決算発表、もうGoogleに依存していないとの報道/Apache Kafka 0.9がリリースほか
- HPEがAzureをプッシュ/WordPressが再構築ほか
- 米Amazonが脚本家のためのエディタをリリース/Microsoft Edgeの内部もバージョンアップほか
- グーグルのクラウド事業は広告事業より稼ぐようになる
- 夏のITイベント関連。JTF、夏サミ、ECHO Tokyo、スマホアプリ作成体験
- jQuery作者のJohn Resig氏がWaifu2xを激賞
- Visual Studio 2015の製品ラインナップが発表
- StackExchangeがデータセンターの引っ越しの一部始終を披露
- Dreamforceが盛り上がりすぎてサンフランシスコのホテルが足りないので旅客船を借ります
- クラウドアプライアンスを提供していた「Nebula」が閉鎖
- Windows 10 開発者ツールのプレビュー版が提供開始
- ワザノバが更新終了を発表
- IBMの米持さんが退職、自然言語会話技術の研究に
- 米GigaOmが債務不履行に
- Google Cloud Platformは仮想マシンのライブマイグレーションを活用している
- Linux 4.0ではリブート不要でパッチ適用を可能にする共通技術の開発が進んでいるとのこと