Top > 2015年4月 > 物理マシンをオンデマンドにセルフサービスで貸出しするシ…
物理マシンをオンデマンドにセルフサービスで貸出しするシステムを開発、NII
20120606 - 国立情報学研究所/National Institute of Informatics
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構国立情報学研究所(所長:坂内正夫、以下NII)は、物理マシンをセルフサービス・オンデマンドで貸出し、必要なミドルウェアを自動インストールして、直に使える状態に整えることが可能な、クラウド基盤ソフトウェアdodai(ドダイ)を開発しました。また、dodaiを利用した物理マシンクラウドの試行運用を7月から開始します。
ARMサーバ市場が立ち上がり始めるなど、仮想サーバ、物理サーバ問わずにプロビジョニングできるシステムはこれから注目されるはず。
開発したのはNTTデータっぽい。
国立情報学研究所の研究者向けクラウドシステムを構築 2012年6月 6日 | ニュースリリース | NTTデータ
従来のクラウドでは、リソースの利用効率を向上するため、仮想化技術を利用し複数のユーザーを1台のマシンに収容する方法が取られてきましたが、仮想化によるオーバーヘッドのため、研究分野などでマシンを専有しその性能を100%引き出す用途には向きませんでした。
なるほどOpenFlowを内部で使ってるのか!
研究クラウドシステム構築にあたってOpenFlow技術を利用し、物理マシンの貸出時にネットワークの配線変更などを行うことなく、ソフトウエアにより制御することで動的なネットワーク構築が可能で、また、貸し出された物理マシンを各研究室のネットワークに直接接続することができ、研究室の環境からシームレスに利用可能であるネットワークシステムを実現しました。
む、これだけ記事ボリュームがあったら、本家Publickeyで書くべきであったか。しかし、気軽にさくさく書けるPublickey Topicsの軽快さは捨てがたく、楽しい。この記事程度でも5分くらいで書ける。
≫次の記事 ARM®を採用したマイクロサーバ 「OpenBlocks AX3」と「OpenBlocks A6」をぷらっとホームが発表
≪前の記事 SaaSのオープン規格を普及促進する「APSフォーラムJapan」設立
最新トピックス 20本
- インテルがAtom C3000 SoCを発表/オラクルがExadata Cloudサービスを開始ほか
- 三重銀行のオンライン取引が半日ダウン/TypeScript 1.7リリースほか
- マイクロソフト、Office 365でクラウドPBXを提供開始/三井住友銀がクラウド採用/ジュニパーがJUNOSを単体販売へ、ほか
- 米国でも残業は多いらしい/エアバスにNode.js/グーグルやAmazonのクラウド、IBMを圧迫か
- Mozillaの決算発表、もうGoogleに依存していないとの報道/Apache Kafka 0.9がリリースほか
- HPEがAzureをプッシュ/WordPressが再構築ほか
- 米Amazonが脚本家のためのエディタをリリース/Microsoft Edgeの内部もバージョンアップほか
- グーグルのクラウド事業は広告事業より稼ぐようになる
- 夏のITイベント関連。JTF、夏サミ、ECHO Tokyo、スマホアプリ作成体験
- jQuery作者のJohn Resig氏がWaifu2xを激賞
- Visual Studio 2015の製品ラインナップが発表
- StackExchangeがデータセンターの引っ越しの一部始終を披露
- Dreamforceが盛り上がりすぎてサンフランシスコのホテルが足りないので旅客船を借ります
- クラウドアプライアンスを提供していた「Nebula」が閉鎖
- Windows 10 開発者ツールのプレビュー版が提供開始
- ワザノバが更新終了を発表
- IBMの米持さんが退職、自然言語会話技術の研究に
- 米GigaOmが債務不履行に
- Google Cloud Platformは仮想マシンのライブマイグレーションを活用している
- Linux 4.0ではリブート不要でパッチ適用を可能にする共通技術の開発が進んでいるとのこと